トコジラミ警察、新スローガン決定!「日常を取り戻す」お手伝いを、もっともっと強化します!

  • URLをコピーしました!

トコジラミの色んな相談事例を見る↓

https://ganbaroze.com/2024/01/25/hearing/

 

当ページの一部リンクには広告が含まれています。

皆さん、こんにちは!いつもトコジラミ警察の活動に温かいご声援をいただき、本当にありがとうございます!

トコジラミ警察です。

さて、最近ニュースやSNSでも話題になることが増えましたが、「トコジラミ」、本当に深刻な問題になっていますよね…。

私のところにも、SOSが届きます。

「夜も安心して眠れないんです…」 「体中がかゆくて、気が狂いそう…」 「駆除費用が高くて、どうしたらいいか…」 「家族や友だちにも相談できなくて、孤立感がつらい…」

こうした悲痛な声を聞くたびに、胸が締め付けられる思いです。トコジラミは、単に「虫が出る」という問題ではありません。

それは、私たちの大切な「日常」そのものを、静かに、しかし確実に蝕んでいく脅威なのだと、日々痛感しています。

私、トコジラミ警察は、この見えない恐怖と戦う皆さんとともに活動を続けてきました。

情報発信をしたり、相談に乗ったり、信頼できる駆除業者さんを紹介したり…。

できることは何でもやってきたつもりです。

でも、活動を続ける中で、ふと立ち止まって考える瞬間も増えてきました。

私が本当にすべきことって、なんだろう?」「もっと根本的に、皆さんの力になれることはないだろうか?」と。

情報だけなら、ネットを探せばたくさん出てきます。でも、情報が多すぎて逆に混乱してしまったり、どれが正しいのか分からなくなってしまったりすることも少なくありません。

また、駆除業者さんを紹介しても、費用面や精神的なダメージから、なかなか次の一歩を踏み出せない方もいらっしゃいます。

そんなモヤモヤを抱えながら、日々寄せられる相談と向き合っていたある日のこと。

ある相談者の方との電話でのやり取りが終わった後、その方からこんなメッセージをいただいたんです。

「なんだか、保健福祉士さんとお話ししているみたいで、すごく安心しました」

この一言が、私の心に深く、深く響きました。

「そうか、私がやるべきことは、これかもしれない!」

トコジラミという害虫そのものへの対策はもちろん重要です。

でも、それと同じくらい、いや、もしかしたらそれ以上に大切なのは、トコジラミによって傷つき、疲れ果て、希望を失いかけている皆さんの「心」に寄り添い、支えることなのではないか。

そう気づかされたのです。

保健師さんや福祉士さんが、病気や生活の困難を抱える人々の心身の健康をサポートするように、私も、トコジラミ被害という困難に直面している方々の「生活」と「心」をサポートする存在でありたい。

そこから、私の活動の「核」となる言葉を探す旅が始まりました。

一人で何度も考え抜き、「被害撲滅!」「安心安全サポート」「トコジラミ・ゼロ宣言!」…色々な案を巡らせました。どれも悪くないけれど、どこかしっくりこない。

私が一番大切にしたいのは、被害に遭う前の、あの当たり前だった「普通の毎日」を取り戻すこと。夜、何も心配せずにぐっすり眠れること。

朝、かゆみで目覚めることなく、スッキリ起きられること。家で家族や友人と笑い合えること。

そんな、ささやかだけれど、かけがえのない「日常」。

トコジラミは、その「日常」を、いとも簡単に、めちゃくちゃにしてしまいます。だからこそ、私は宣言したい。

目次

トコジラミ警察の新スローガンはこれ!

「害虫に狂われた生活をもとの日常に」

これこそが、私、トコジラミ警察が全力で目指すゴールであり、皆さんと分かち合いたい希望の光です。

このスローガンが、私の新たな活動理念、新しい旗印となります!

「狂わされた生活」って、具体的にどういうこと?

「メチャクチャにされた」なんて言うと、少し大げさに聞こえるかもしれません。

でも、実際に被害に遭われた方にとっては、決して大げさな表現ではないはずです。

  • 終わらないかゆみと睡眠不足: 夜行性のトコジラミは、私たちが寝静まった頃に活動を開始します。刺されることによる激しいかゆみで夜中に何度も目が覚め、慢性的な睡眠不足に陥ります。日中の仕事や学業に集中できず、イライラが募ることも少なくありません。
  • 精神的なストレスとノイローゼ: 「また刺されるかもしれない」という恐怖心から、自分のベッドで眠ることすら苦痛になります。家の中にいるだけで常にトコジラミの気配を探してしまい、精神的に追い詰められ、ノイローゼ気味になってしまう方もいます。壁のシミや床のゴミが虫に見えてしまう、なんてことも…。
  • 人間関係への影響: 被害を友人に話したら引かれてしまった、家に人を呼べなくなった、家族間でもギスギスしてしまう…など、トコジラミは人間関係にも影を落とします。被害を隠すことによる孤独感も深刻です。
  • 経済的な負担: 駆除費用は決して安くありません。何度も駆除が必要になったり、家具を買い替えたりすることで、経済的な負担はどんどん大きくなっていきます。生活費を切り詰めて駆除費用を捻出しなければならないケースもあります。
  • 社会的な偏見: まだまだ「トコジラミ=不潔」という誤ったイメージを持つ人もいます。そのため、被害を公にしにくく、一人で問題を抱え込んでしまう傾向があります。

これらは、決して特別な例ではありません。トコジラミ被害は、私たちの生活のあらゆる側面に影響を及ぼし、心身ともに疲弊させ、当たり前だったはずの「日常」を根こそぎ奪っていくのです。

だからこそ、「もとの日常」を取り戻したい!

私が目指す「もとの日常」とは、特別なことではありません。

朝、かゆみではなく太陽の光で目覚めること。

夜、「また刺されるかも」という不安なく、安心して眠りにつけること。

自分の家が、心からリラックスできる安全な場所であること。

友人や家族と、何の気兼ねもなく過ごせること。

虫のことばかり考えず、仕事や趣味、好きなことに集中できること。

そんな、当たり前で、でも何よりも尊い毎日です。

新しいスローガン「害虫に狂われた生活をもとの日常に!」は、単なるキャッチフレーズではありません。これは、私、トコジラミ警察の全ての活動の根幹となる考え方です。

相談に乗る時も、情報を発信する時も、業者さんと連携する時も、常にこの視点を忘れずに、「どうすれば、この方の日常を取り戻せるだろうか?」と考えながら行動していきます。

新スローガン実現へ!トコジラミ警察のパワーアップ計画!

計画中です。

しばしお待ちください。

あなたへ、そして応援してくださる全ての方へ

もし今、あなたがトコジラミの被害に遭い、暗いトンネルの中にいるような気持ちでいるなら、どうか思い出してください。あなたは決して一人ではありません。 そして、その状況は必ず変えられます。

「もう無理かもしれない」と諦めかけてしまう気持ち、痛いほど分かります。

でも、どうか、その前に一度、私、トコジラミ警察に声をかけてみてください。

一緒に、あなたの「日常を取り戻す」ための一歩を踏み出しましょう。

そして、まだ被害に遭われていない方も、決して他人事だと思わないでください。正しい知識を身につけ、日頃から予防を心がけることが、あなた自身と、あなたの周りの大切な人を守ることに繋がります。

私の発信する情報を、ぜひ参考にしてください。

最後に、日頃からトコジラミ警察の活動を温かく見守り、応援してくださっている全ての皆様へ。

心からの感謝を申し上げます。皆様からの「いいね!」やシェア、コメントの一つ一つが、私の大きな励みになっています。一人で活動していると、くじけそうになることもありますが、皆さんの声が本当に力になります。

【そして、もう一つ大切なお知らせがあります!】

さて、ここまでトコジラミ警察としての決意をお話ししてきましたが、実はもう一つ、皆さんにぜひお伝えしたい新しいチャレンジがあります!

この度、沖縄の地で、様々な害虫対策に取り組む新しい事業を立ち上げる準備を進めています!

沖縄は、その豊かな自然環境ゆえに、本土とはまた異なる害虫問題も抱えています。

これまで培ってきた知識や経験を活かし、沖縄の皆さんの「安心できる日常」を守るお手伝いができればと考えています。

もちろん、トコジラミ警察としての活動も、これまで通り、続けていきます!

この新しい挑戦、まだまだこれからですが、もし「面白そう!」「応援したい!」と思っていただけたら、めちゃくちゃ嬉しいです!温かく見守っていただけると幸いです。

**沖縄での新事業について、「もっと詳しく知りたい!」「何か協力できるかも?」と思ってくださった方は、ぜひ個別でお気軽にご連絡ください。**詳細についてお話しさせていただければと思います。

皆さんの応援を力に変えて、沖縄でも頑張ります!

最後に

この新しいスローガン**「害虫にメチャクチャにされた生活を、もとの日常に!」**を胸に、私は、これまで以上にパワフルに、そして皆さんの心に寄り添いながら、活動を続けてまいります。

これからも、トコジラミ警察の活動に、どうかご注目ください!そして、もしよろしければ、私の活動を周りの方にも広めていただけると嬉しいです。

一緒に、トコジラミのいない、安心して暮らせる社会を目指しましょう!

今後とも、どうぞよろしくお願いいたします!

トコジラミ警察

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次